では、アイデンティティに及ぼした父親の影響は、

どのようなものだろう。
以前カウンセリングにおいて、

2004年8月15日(日)
(途中略)
知的でないこと、勤勉でないこと、弱いことを、自分は軽蔑し、そのような性質を持つ人を差別する傾向がないか。そして、差別の対象に自分が入っているのではないか。

という話題があった(このブログを始める以前のこと)。自分が差別する対象は、まさに父親が持っていた属性を見出し得る人なのだ。というのは、父親は勤勉ではなく、弱い人間であったし、自分から見れば文化的に洗練された人とはとても言えなかった(自己愛の強い人特有の感覚なのだろう、本人は洗練されているつもりなところが、なおのことみっともない感じであった)。教養のある振りをした、およそ教養のない人物であったのだった。
あたかも、父親を憎むように、父親と似た性質を持つ人を憎み、差別する。
そして悲しいかな、差別の対象に自分自身も含まれている。
自分は、弱く、勤勉ではなく、文化的に洗練されていない、と見えるのだ。そのような自分を認めることはあまりにも辛い。一方で、自分がそのような人物であることは薄々判っているから、自分は自分自身を多いに蔑むのである。
そして、もう一つの心の動き、強く、勤勉で、文化的に洗練される人になるように、自分にとっては過剰で、精神的にすっかり消耗するような努力をしようとする、そういう心の動きも生じる。
この滑稽なまでの努力の結果、自分が自分を蔑まなくなるということは実際にはない。どんなに努力しても、自分のどこかに、弱く、勤勉でなく、文化的に洗練されていない部分が残るから。自分はそこを目ざとく見つけ、指弾してしまうのだ。
自分のアイデンティティには、以上のようなプロセスから生じている部分が少なからずあるように思う。他人からみれば、勤勉、意思堅固、文化的に洗練された紳士、でも自分の自分に対する評価は理想の自分と、最悪な自分の間をいったりきたり。